消化器科

消化器科とは

消化器科は、食道、胃、大腸などの消化管から、肝臓、胆のう、膵臓に至るまでの複数の臓器を専門としている診療科です。
腹痛や下痢、胸焼けなどが続いている場合は、早めに消化器科を受診しましょう。なぜなら、これらの症状は、時には深刻な健康問題の兆候となることがあるからです。特に、胃がん、大腸がん、肝臓がんなどの重要な疾患に関しては、初期段階では症状がほとんど現れません。これらの疾患の早期発見は極めて重要であり、適切な時期に治療を開始することができれば、症状の軽減や予防につながります。

こんな症状はありませんか?

  • 胃がむかむかする
  • 血便や黒色便が出た
  • お腹が痛い
  • 体重が減ってきた
  • 便秘・下痢などの便通異常
  • 胃もたれがひどい
  • 食欲がない
  • 胸焼けやがする
  • 消化器科で扱う主な疾患

    食道

    逆流性食道炎

    近年、若い世代を中心として逆流性食道炎が増加していると言われています。逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こす状態です。原因としては、食生活の乱れ、肥満、ストレスなどが挙げられます。主な症状である胸焼けや酸の逆流は胃食道逆流症(GERD)の症状であり、食道に炎症が起こっているかどうかは内視鏡検査で確認できます。

    生活習慣の指導

    逆流性食道炎の基本的な治療は食事療法です。食道と胃の健康を維持するためには、油や刺激物の少ない食事を摂取し、規則正しい生活リズムを保つことが欠かせません。また、日々のストレスを適切に解消することも、食道や胃への負荷を減らすうえで有効です。

    薬物療法

    生活習慣の指導だけでは改善が難しいケースにおいては内服薬で対応します。胃酸の分泌を抑制する薬剤、食道と胃の動きを促進する薬剤、食道の粘膜を保護する薬剤などを状況に応じて、適宜組み合わせます。

    食道がん

    食道がんは主に、飲酒や喫煙などの生活習慣によって発症リスクが高まる疾患です。食道がんの大部分を占めるのが、食道の内側を覆う扁平上皮細胞から発生する扁平上皮がんです。ただ比較的珍しいケースですが、バレット食道という状態、長期の逆流性食道炎によって食道下部の細胞が変化することから生じる腺がんもあります。
    食道がんは、早期、表在性、進行性の三つの段階に分けられるのが特徴です。特に進行性食道がんは、他の臓器への転移を引き起こす可能性があります。そのため、早期発見が非常に重要です。

    胃・十二指腸

    急性胃炎・慢性胃炎(萎縮性胃炎)

    胃炎は急性と慢性の2つの主要なタイプに分かれます。
    急性胃炎は、過度な飲食、アルコールの過剰摂取、特定の薬剤の使用、またはストレスによって発症リスクが高まります。症状としては胃痛、吐き気、時に嘔吐を生じるのが特徴です。基本的には疾病の原因を取り除き、薬物療法をすることで改善が見込めます。
    一方、慢性胃炎はより長期間にわたる胃の炎症で、その中でも特に萎縮性胃炎が重要です。主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染により、長期にわたって胃粘膜の損傷を引き起こし、胃がんのリスクを高めます。ピロリ菌の感染がある場合は内服薬による除菌療法を行います。

    ピロリ菌感染症

    ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は胃の粘膜に感染し、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症リスクを高めます。
    ピロリ菌による慢性的な炎症は、内服薬による除菌が可能です。ピロリ菌を取り除けば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍再発を予防し、胃がんのリスクを減らすことができます。
    ただし、ピロリ菌を除菌しても胃がんのリスクをゼロにすることはできないため、定期的な内視鏡検査が勧められます。

    胃潰瘍・十二指腸潰瘍

    胃・十二指腸潰瘍は胃液によって、胃や十二指腸の粘膜が損傷する病気です。通常、胃の粘膜には防御機構が備わっており、胃酸による損傷から胃を保護してくれます。
    しかし、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用により、胃粘膜の自然な修復能力が阻害されると、潰瘍を引き起こす可能性が高まります。
    潰瘍は胃の痛み、食後の不快感、吐き気、嘔吐、体重減少などの症状が伴うのが特徴です。潰瘍が深くなると胃や十二指腸に穴が空き緊急手術が必要になることもあるため、早期の治療が重要です。診断のためには内視鏡検査を行う必要があります。

    大腸

    大腸ポリープ

    大腸ポリープは、腫瘍性ポリープ(特に腺腫)と非腫瘍性ポリープに分けられます。腺腫はがん化するリスクがありますが、過形成性ポリープは一般にがん化リスクが低いのが特徴です。大腸ポリープは加齢、遺伝、不健康な食生活、肥満、過度のアルコール摂取、喫煙などにより発症リスクが高まります。大腸がんに進行してしまうと外科的な手術が必要になったり命を奪うものになるため、早期発見が非常に重要です。
    腺腫は大腸内視鏡で切除することができ、当院では大腸内視鏡検査でポリープが発見された場合はその場で切除を行っております。

    詳しくはこちら

    大腸がん

    大腸がんは、しばしばポリープから発生し、ポリープ内の細胞が異常増殖してがん化することです。多くの場合無症状で、進行すると血便や腹痛などの症状が現れるのが特徴です。
    大腸がんのリスクを高める要因には、加齢、家族歴、不健康な食生活、肥満、運動不足、過度のアルコール摂取、喫煙などがあります。特に国内では、食生活の変化によって大腸がんの増加が顕著です。頻度は低いですがポリープを経由しない直接のがん化もあり(de novoがん)、その場合は急速に進行することがあります。
    早期に発見された大腸がんは治療成功率が高く、多くの場合治癒が期待できます。
    大腸がんの死亡者数は年々増加し、近年女性では死亡数のトップとなっています。便秘や出血など症状がある方や大腸がんや大腸ポリープの家族歴のある方など、一度検査をされることをお勧めします。

    過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群は腹痛、便秘、下痢が繰り返し起こる疾患です。過敏性腸症候群は、先進諸国を中心に患者数が急増しており、働き盛りの年代に多く見られるので、学校、仕事、育児などに支障をきたしている方も少なくありません。生活習慣の改善や、お薬による内服治療を行います。
    大腸カメラ検査や検便で異常がみれらないということが診断に重要であり、大腸がんやクローン病、潰瘍性大腸炎などと区別することが欠かせません。腹痛、便秘、下痢を繰り返している方は、ぜひ大腸カメラ(大腸内視鏡)検査を受けることを推奨します。

    炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

    炎症性腸疾患は、慢性的に炎症を引き起こす病気です。原因ははっきり解明されていませんが自己免疫の関与が考えられています。
    主に潰瘍性大腸炎とクローン病が代表的な例です。慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状があります。

    潰瘍性大腸炎
    潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜が炎症を起こし、浅い傷や深い潰瘍が生じる状態です。特徴としては、症状が治まったり(寛解)、再び現れたり(再燃)を繰り返します。そのため症状が落ち着いても治療の継続と定期的な検査が重要です。
    症状を放置したり、治療を中断したりすると急激に悪化したり、がん化の危険が増すことがあります。
    症状

    潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢、血便、腹痛、発熱、貧血などです。消化器症状以外にも、皮膚や眼、関節などに合併症を引き起こすことがあります。

    治療法

    炎症性腸疾患は完治が難しい疾患です。そのため、治療の主な目的は炎症を抑えて、症状をコントロールすることです。
    基本的には5-アミノサリチル酸薬をはじめとした内服治療を行いますが、症状が強い場合はステロイド治療や生物学的製剤(レミケードなど)が必要になります。重症な場合は入院加療が必要になることもあり、特に重篤な劇症型の場合は大腸の全摘手術が必要となるケースもあります。
    当院では消化器病専門医が患者様の症状に合わせて治療を行っており生物学的製剤での治療も可能ですので、お気軽にご相談ください。

    クローン病
    クローン病は潰瘍性大腸炎と似ていますが、大腸だけではなく、消化管全体に影響を与える可能性のある慢性疾患です。
    主な症状として腹痛、下痢、発熱、血便、体重減少などがあります。若年層の発症が多く、男女差2:1と男性に多く見られます。抗炎症薬、免疫抑制薬、生物学的製剤などを用いることで、普段と変わらない生活を送る効果が期待できます。ただし消化管が狭くなったり(狭窄)、消化管に穴が空いたり(穿孔)した場合には手術が必要になることがあります。
    症状

    クローン病の症状は炎症の箇所、重症度によって異なります。一般的には腹痛、下痢、発熱、下血、体重減少、貧血、倦怠感などを発症するのが特徴です。またクローン病特有の症状として、肛門周囲の膿瘍や痔ろうも見られます。活動期と寛解期を繰り返すので、初期段階だと症状を放置する患者様も少なくありません。重症化すると手術が必要になるケースもあり日常生活に支障をきたすため、早期発見・早期治療が大切です。

    治療法

    クローン病は潰瘍性大腸炎と同じく、完治することが難しい慢性疾患です。そのため治療に関しては、炎症を抑制する薬物療法が中心です。具体的には、免疫調節薬や免疫抑制薬、生物学的製剤などを使用します。
    また栄養療法も症状を緩和するためには重要な要素です。症状が強い場合には絶食加療や栄養剤による治療が必要になることもあります。
    慢性的な腹痛や下痢は生活の質を下げるため、患者様は毎日苦痛を感じていることも少なくありません。できるだけ炎症を落ちつかして、快適な日常を送るようにすることを目指します。

    胆のう

    胆のうポリープ

    胆のうは主に肝臓で生成された胆汁を貯蔵する役割を持っています。「胆のうポリープ」は胆のうの内壁から発生する隆起のことです。
    ポリープは健診や他の疾患の検査中に偶然発見されることが多い傾向にあります。ほとんどが無症状であり良性のケースが大半なので、基本的には経過観察となります。
    ただ、隆起が1cm以上になったり、増大傾向にあるポリープはがんの危険性もあるため、手術をご提案することもあります。

    手術

    胆のうポリープを取り除く場合、腹腔鏡を用いた胆嚢摘出術が行われるのが一般的です。しかし、胆嚢がんが進行した場合は開腹手術が必要になることもあります。

    胆のう炎

    胆のう炎は、急性と慢性の二つの形態に分けられ、それぞれが異なる原因と特徴を持ちます。急性胆のう炎は、胆のう結石により、胆のう管が閉塞し、胆のう壁の粘膜に炎症を引き起こすことで発症します。主な症状は激しい腹痛、発熱、悪寒です。細菌感染が生じている場合は、胆のう摘出手術が必要になることもあります。
    一方で慢性胆のう炎は、繰り返される軽度の炎症によって発生するのが特徴です。胆のう壁が厚くなり、胆のう自体が収縮すると、慢性的な胃の不調や不快感を生じます。がん化の危険性がある場合は手術をお勧めします。

    胆石症

    胆石症は、胆嚢に貯蔵される胆汁の成分が結晶化し、「胆石」となった状態です。胆石症は、時に痛みや発熱といった症状を引き起こします。胆嚢に結石ができる場合(胆嚢結石)と、胆汁が流れる胆管というところに結石ができる場合(胆管結石)、頻度は2%程度ですが肝臓内に結石ができる場合(肝内結石)があります。

    胆嚢結石
    胆嚢の収縮により胆石が動き、胆嚢の出口で詰まってしまうと胆汁の流れが阻害されて、胆嚢内圧の増加・炎症を引き起こすことがあります。胆嚢炎を起こした場合は緊急で手術が必要になることもあります。
    胆嚢炎を起こすと強い右季肋痛(右の肋骨の下あたりの腹痛)や発熱などの症状が出ます。
    総胆管結石
    胆嚢と肝臓からの胆管が合流する総胆管の出口に胆石が詰まる状態です。急性胆管炎や急性膵炎を合併するリスクを高めるため治療が必要です。治療はほとんどが内視鏡による治療が可能です。急性胆管炎を起こすと腹痛や発熱、黄疸(顔や目が黄色くなったり茶色い尿が出る)が現れることがあり緊急で治療が必要です。
    肝内結石
    肝臓の胆管内で形成される結石です。症例数は他のタイプの胆石症に比べて少ないものの、肝臓の機能に影響を与える場合があり治療が必要です。

    胆石は成分によってコレステロール結石やビリルビンカルシウム石、黒色石に分けられます。原因はそれぞれ異なりますが、最も多いのはコレステロール結石です。
    コレステロール結石の原因は、肥満や糖尿病、カロリーの高い食事などが原因となります。

    手術

    胆石症の治療では、胆石による痛みや合併症を防ぐために胆嚢を摘出することが一般的です。通常は腹腔鏡下胆嚢摘出術を行いますが、炎症が強い時は開腹胆嚢摘出術が必要になることもあります。また、胆管結石は内視鏡による手術(特殊な胃カメラを用いての手術)が一般的です。

    肝臓

    肝機能障害

    肝機能障害は、肝臓が何らかの原因で炎症を起こし、正常に機能しなくなる状態です。
    肝臓は、人体の臓器の中でも、多岐にわたる機能があります。つまり「人体の化学工場」とも呼ばれている肝臓にトラブルが生じると、体全体にさまざまな悪影響を引き起こしてしまうのです。
    当院では肝臓専門医による診療をさせていただいております。肝臓病も早い段階で治療を開始すると肝硬変への進展や肝臓がんの発生を予防することができます。検診などで肝機能異常を指摘された方は、一度受診をお勧めします。

    肝炎

    肝炎は肝臓の炎症を特徴とする疾患です。B型肝炎ウイルスやC型肝炎などのウイルスによる感染の他、アルコールの過剰摂取、薬剤によるもの、自己免疫疾患など様々な原因によって引き起こされます。近年では糖尿病や高脂血症による脂肪肝が原因となる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が増加しています。
    肝炎は慢性的に肝細胞の破壊と肝機能の低下を引き起こし、肝硬変や肝臓がんなどの重篤な合併症のリスクを高めます。
    B型肝炎が慢性化すると継続しての内服治療が必要になります。C型肝炎は治療薬の発展により内服治療によりウイルスを排除することが可能になっています。
    徳島県では肝炎の無料検査を行っており、当院での検査も可能ですので、お気軽にご相談ください。

    非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

    食事の乱れや運動不足により脂肪肝となり、一部の方に肝炎を引き起こす病気です。進展すると肝硬変や肝がんを発症することがあります。近年NASHによる肝がんは増加傾向にあり、糖尿病や高脂血症などのコントロールは非常に重要です。定期的な血液検査を行い肝臓の数値を正常に保つことで、肝硬変への進展を予防できます。糖尿病、高脂血症で治療中の方や、脂肪肝と言われている方は、定期的な検査が勧められます。

    肝硬変

    肝硬変は慢性肝疾患によって肝臓が硬くなる病気です。上記の肝炎が持続的に起こることが肝硬変を引き起こす主な原因となります。初期段階の代償期では症状がほとんど見られないことが多いですが、病気が進行すると非代償期に入り、黄疸、腹水、浮腫、食道静脈瘤の破裂(吐血)、肝性脳症(意識が無くなったり朦朧とする)などの重篤な合併症が現れるようになり命に関わります。がん化の危険もあるためエコーやCTでの定期的な検査が重要です。
    健康的な生活習慣の維持と定期的な医療検査、適切な治療により、肝硬変の予防および非代償期への進行を防ぐ必要があります。

    肝がん

    肝がん(肝細胞がん)は、肝炎や肝硬変により発症する原発性肝がんと、他の臓器のがんの転移で発症する転移性肝がんがあります。診断のためにはエコー検査やCT検査などを行います。原発性肝がんは早期の場合はカテーテルでの治療やラジオ波などによる針の治療で完治することがありますので、早期発見が重要です。
    B型肝炎やC型肝炎の既往がある方、脂肪肝のかた、肝機能障害がある方は定期的な検査が勧められます。

    膵臓

    膵炎

    膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。急性膵炎は、膵臓内で膵酵素が異常に活性化し、膵臓組織への攻撃と炎症を引き起こす疾患です。強い腹痛があり重篤になることもあるため、緊急で治療が必要です。
    一方、慢性膵炎は繰り返される炎症によって膵臓が徐々に破壊され、線維化する疾患です。膵がんの原因となることもあります。
    膵炎の主な原因として、アルコールの飲み過ぎ、遺伝的要因、自己免疫疾患などが指摘されています。

    膵がん

    膵がんの主な症状は、腹痛、黄疸、背部痛です。特に膵頭部のがんでは、胆管ががんによって圧迫されることで閉塞性黄疸を引き起こすことがあります。
    またがんが進行するにつれて、食欲不振、体重減少、全身倦怠感などの症状が出ることもあります。膵がんも他のがん同様に初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、少しでも体に違和感があれば当院の受診をご検討ください。

    消化器科で行う検査

    胃カメラ(胃内視鏡検査)

    胃カメラ検査は、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察することが目的です。検査中に異常が見つかった場合、組織のサンプルを採取し生検を行えば、胃潰瘍、胃炎、胃がんなどの診断を正確に行えます。
    早期の胃がんは胃カメラを用いて治療することも可能です。

    大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

    大腸カメラ検査は、直腸から盲腸までの大腸内部を詳細に観察することが可能です。疑わしい粘膜病変を発見した場合には、そのまま生検を行うことができます。必要に応じてポリープの切除も行います。大腸カメラ検査は、特に大腸がんや大腸ポリープの早期発見に有効です。

    超音波検査(エコー)

    超音波検査は、高周波の音波を利用して身体の内部を画像化する検査方法です。痛みがないので、患者様の負担を抑えつつ、肝臓、膵臓、胆のうなどの臓器の状態を詳しく調べることが可能です。

    CT検査

    CT検査は、X線を用いて体内を断層的に撮影し、詳細な画像を得るための検査です。特に肝臓や胆嚢、膵臓に病気が疑われる場合に有用な検査です。

    レントゲン検査

    便秘や下痢症状の場合に撮影します。胃や腸のガスの状態を把握し、腸閉塞などの診断に役立てます。

    消化器の検査には内視鏡検査が不可欠

    内視鏡検査は食道、胃、十二指腸、大腸内部を観察するため、口や鼻または肛門からスコープを挿入することです。
    当院では、鎮静剤の使用によりできるだけ患者様の苦痛を抑えて、安心安全に検査を行えるように心がけています。また、経鼻内視鏡も導入しております。詳しくは以下のページをご覧ください。

    内視鏡検査

    TEL お問い合わせ PageTop