内科

内科とは

当院では生活習慣病の診療に力を入れています。高血圧や糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病は血管や臓器に悪影響を及ぼすため、早期に発見し管理することが重要です。「体調の悪さが続いているけれど、どこに行くべきか迷っている」という場合もご相談いただければ、必要な科の受診へと連携出来るようにします。
身体の不調を感じた際は、お気軽にご相談ください。
※各種予防接種・労働衛生法に基づく健康診断も行っております。

こんな症状はありませんか?

  • 咳、喉の痛み
  • 動悸、息切れ、疲労
  • 花粉症
  • 貧血
  • 発熱、頭痛
  • 立ちくらみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 高血圧(脂質異常症、肥満等)
  • 不整脈
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 過呼吸
  • むくみ
  • 睡眠時無呼吸

咳や発熱のある方へ

よくある風邪の症状でもまずはお電話にて相談ください。

風邪は誰もがかかったことがあるので、一見単純な疾患のように思えますが、実は非常に複雑なメカニズムを持っています。基本的には鼻や喉の感染による炎症が原因で、咳、鼻水、のどの痛み、発熱などの症状が現れます。ほとんどのケースにおいてはウイルスが原因なので、抗生物質などは必要ありません。体が持っている免疫機能により自然と治ります。しかし、風邪症状の中には気管支炎や肺炎へと進行するケースもあるため、症状が重かったり、いつもと違う不調を感じたりした場合は、遠慮なく受診してください。

お問い合わせはお電話で承ります。お気軽にご連絡ください。

受付時間
9:00~12:30/15:00~ 18:00
木曜日・土曜日は 9:00~ 13:00 まで
休診日
木曜午後・日曜・祝祭日

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染によって引き起こされる疾患です。感染すると、高熱や関節痛などの症状が急激に出てきて、通常の風邪より症状が重いことが多いです。保育園や学校においては、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児の場合は3日)を経過するまでの出席停止期間が設けられています。
当院ではインフルエンザの検査と治療、流行前の予防接種も実施しているため、お気軽にご相談ください。

予防接種について

新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、コロナウイルス2(SARS-CoV-2)による感染症です。発熱、咽頭痛、咳、痰など通常の風邪と同様の症状のため、検査をしないと診断ができません。発症後5日間程度は他人に感染させるリスクが高いと言われています。
当院では新型コロナウイルスの抗原検査と、重症リスクのある方には治療薬の処方も行っております。また、予約制で予防接種も行っています。

予防接種について

内科で診療する疾患

肺炎

肺炎は、肺に病原体(細菌、ウイルス、真菌)が感染することで引き起こされる病気です。重症になると息苦しくなったり呼吸が早くなったりして命に関わることがあるため、入院での治療が必要になることもあります。発熱、咳、痰などが一般的な症状ですが、65歳以上の方ではその様な症状が現れず、元気がない、食欲がないなどの症状だけの場合もあり注意が必要です。
嚥下障害を持つ高齢者に見られるのが誤嚥性肺炎です。これは食べ物や飲み物が誤って気管に入ることによって発生します。

治療法

肺炎の治療では、原則として抗菌薬の投与が主となります。健康な若い人の軽症の肺炎の場合、通院での治療も可能ですが、重症の肺炎の場合は入院治療が必要となります。当院では、レントゲンやCT、血液検査などを行い、肺炎の評価を行います。その結果に基づいて、抗生剤の投与など適切な治療を行います。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、加齢、女性ホルモンの低下、栄養不足、運動不足など複数の要因によって骨密度が低下し、骨折リスクが高まる病気です。特に閉経後の女性では女性ホルモンの急激な減少が関連し、骨粗しょう症のリスクが高まります。そのため、40代以降の女性には早めの骨密度検査を推奨しています。当院ではレントゲンを用いた骨密度測定が行えます。定期的な測定で経時変化をみることが望まれます。

治療法

骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折を予防することです。薬物療法、食事療法、運動療法などを併用して、骨密度の低下を防ぎます。

アレルギー・蕁麻疹・花粉症

当院では花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹など、アレルギーに関連する疾患の診療を行っています。アレルギーはかゆみ、痛み、腫れ、蕁麻疹などを引き起こし、重症化すると呼吸困難や血圧低下といった危険な状態に至ることもあります。スギやヒノキなどの季節性の花粉症の有無や、蕁麻疹の原因は血液検査でわかる場合もあります。お薬を服用することで症状の軽減が期待できます。

甲状腺疾患

甲状腺の機能異常は多くの身体的変化を引き起こします。患者様の生活の質を向上させるためには適切な診断と治療が欠かせません。特に代表的なのが甲状腺機能低下症と甲状腺機能亢進症です。
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモン不足により、寒気、疲労感、むくみ、体重増加、皮膚の乾燥、便秘などの症状を引き起こすことです。
一方、甲状腺機能亢進症では、甲状腺ホルモンの過剰分泌により、イライラ、焦燥感、暑がり、多汗、脈の速さ、手の震え、体重減少などを引き起こします。
甲状腺疾患が疑われる場合は血液検査やエコー検査を行います。甲状腺疾患は時に重篤となる場合があるため治療が必要です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止するか、非常に浅くなる状態のことです。症状としては、いびき、深い睡眠の欠如、口の乾燥、日中の疲労感、集中力の低下などが見られます。睡眠時無呼吸症候群は日常生活に影響を与えるだけではありません。心臓病や高血圧などの循環器系の疾患と関連があると考えられているため、適切な診断と治療が重要です。

検査法

睡眠時無呼吸症候群の診断には、簡易検査と精密検査の2種類があり、どちらも自宅での検査が可能です。簡易検査では、1時間に40回以上の無呼吸があれば睡眠時無呼吸と診断されます。一方、簡易検査で無呼吸の回数が1時間に40回未満の場合、さらに精密検査を行うことがあります。

検査費用
1割負担 2割負担 3割負担
簡易検査 900円 1,800円 2,700円
精密検査 3,750円 7,500円 11,250円

治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療は、患者様の症状の程度に応じて変わります。軽度から中等度の症状では、マウスピースを使用して睡眠中の気道を保持する方法が一般的です。より重度の症状に対しては気道を開放し、安定した呼吸を促進するCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法が効果的です。睡眠時無呼吸と診断された場合に保険適応となります。これらの治療により日中の眠気や倦怠感が改善したり、高血圧や糖尿病のコントロールが改善することが期待できます。

各種生活習慣病の診療も行っています

生活習慣病は、運動不足、過食、肥満などの不健康な生活習慣が原因で生じる疾患の総称です。具体的には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風、肥満などが該当します。初期段階では自覚症状が少ないため、気付かないうちに症状が進行し、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こすリスクも増加してしまうのです。ぜひ日常の生活習慣を見直し、適切な予防策を講じるようにしましょう。

生活習慣病

TEL WEB予約 PageTop